マンションやアパートなどの集合住宅で暮らしていて、光回線を使っているのに、なんだか通信速度が遅いと感じたことはありませんか。
通信速度が遅い原因は、パソコンなどのスペック不足やLANケーブルの劣化なども考えられますが、もしかしたら集合住宅で使用されている「VDSL」という配線方式にあるかもしれません。
この記事では、VDSL方式の概要を紹介するとともに、通信速度が遅い理由と改善方法を解説します。
マンションやアパートなどの集合住宅で暮らしていて、光回線を使っているのに、なんだか通信速度が遅いと感じたことはありませんか。
通信速度が遅い原因は、パソコンなどのスペック不足やLANケーブルの劣化なども考えられますが、もしかしたら集合住宅で使用されている「VDSL」という配線方式にあるかもしれません。
この記事では、VDSL方式の概要を紹介するとともに、通信速度が遅い理由と改善方法を解説します。
VDSL方式はあまり聞き馴染みのない言葉かと思いますが、光回線の配線方式のうちの一つです。
集合住宅の光回線にはVDSL・光配線・LANの3つの配線方式があり、主にVDSL方式と光配線方式が採用されています。実は同じ光回線でも、配線方式の違いで通信速度に違いがあるのです。
VDSLとは「Very high-bit-rate Digital Subscriber Line」の略で、ADSLと同じDSL方式の接続方法です。DSL方式とは、インターネット回線の配線に電話用のアナログ回線を使った配線方式です。
VDSLの最大速度は下り100Mbps、上り50Mbps〜100Mbpsで、ADSLの通信の最大速度である下り50Mbps、上り5Mbpsに比べると高速です。実際の使用で理論値の最大速度が出ることはありませんが、30Mbpsほどあればインターネット動画の視聴や情報検索などの一般的な使用で困ることはないでしょう。
ただ、やはり光配線方式やLAN方式と比べると遅く、電子レンジや冷蔵庫などから出る電磁波の影響を受けやすいため安定性にも欠けます。そのため、高解像度の動画視聴やゲームなど、高速通信が必要な使い方をするときに、不満を感じることがあるかもしれません。
最近建てられたマンションであれば、ほとんどはあらかじめ各住戸に光ファイバーケーブルを通しています。しかし築年数の古い集合住宅では、アナログ回線しか通っていないことがほとんどです。光ファイバーケーブルは電話回線ほど柔軟に曲げられない特性もあり、各住戸まで新たに配線するのも難しいのです。
そのため大規模工事の必要がなく、既存の電話回線を使ってできる限りの高速通信が可能になるVSDL方式が、築年数の古いマンションやアパートなどでよく採用されています。
【光配線方式】
光配線方式は、光回線を電柱からマンションなどの共有スペースまで引き込んで、各住戸まで光ファイバーケーブルでそれぞれ繋いだ配線方式です。
各住戸へは光回線終端装置が設置され、パソコンなどの通信機器を接続することで光回線を使用できます。通信基地局から各住戸まで、すべて光ファイバーケーブルで繋ぐので、通信速度が低下せず、最大10Gbpsの速度を期待できます。
【LAN配線方式】
LAN配線方式は、電柱から共有スペースまでは他の方式と同じように光ファイバーケーブルを引き込んでいますが、各住戸まではLANケーブルで繋ぐ配線方式です。
部屋の壁などにある差し込み口へLANケーブルを繋ぐことで、手軽に使うことができます。VDSLや光配線を比べると、採用されているケースは少ないでしょう。
現在、市販されているLANケーブルの通信速度はほとんどが1Gbps以上ありますが、既設のマンション設備では最大100Mbpsのケーブルが使われていることもあります。
また、住人が同じ時間に使用すると、混雑によって通信速度が低下してしまうのがデメリット。LANケーブルの劣化によって速度が落ちることもあるので、注意が必要です。
【配線方式の分類】
|
住宅タイプ |
使用回線 |
最大通信速度 |
VDSL方式 |
集合住宅のみ |
光ファイバーケーブル |
上り:50Mbps~100Mbps |
光配線方式 |
集合住宅 |
光ファイバーケーブル |
上り:10Gbps |
LAN方式 |
集合住宅のみ |
光ファイバーケーブル |
上り:100Mbps |
VDSL方式の配線は、集合住宅の各住戸まで光ファイバーケーブルで接続しているわけではありません。電柱から集合住宅内の共用スペースまで光ファイバーケーブルで引き込まれ、共用スペースから各住戸までは電話用のアナログ回線を使って接続しています。そのため、次のような理由で通信速度が低下してしまうのです。
【回線速度の違い】
VDSL方式では共有部までは最大速度10Gbpsの光回線でも、各住戸まではアナログ回線の通信速度が最大100Mbpsです。この回線の違いが速度低下の原因で、使用できる通信速度は1/100まで低下してしまいます。
道路でいえば最初はたくさん車線のあった道が、途中から1車線になったようなものです。当然、車は少なくなった1車線の速度でしか進めなくなります。
【回線の混雑】
VDSL方式は1本の光ファイバーで引き込まれた回線を、すべての住戸でシェアしています。そのため、集合住宅内のたくさんの住戸で同時にインターネットを使用すると、回線が混雑してしまいます。
これは大きな幹線道路でも、交通量が多い時間帯に渋滞が起こるのと同じです。土日や夜など、インターネット使用者が多い時間帯に使おうとすると、混雑によって速度が安定しないことがあるのです。
【電磁波によるノイズの影響】
光回線と違って、電話回線は電磁波によるノイズの影響を受けやすいことも弱点となります。光ファイバーケーブルは電磁波の影響を受けないので、安定した速度で通信することができます。しかし電話回線は電磁波対策が施されていません。そのため、電子レンジや冷蔵庫、エアコンなど、電磁波を出す家電製品の影響で極端にインターネットの通信速度が低下したり、接続自体が切れてしまったりすることもあります。
お住まいのマンションやアパートがVDSL方式だったとしても、理論値の最大速度である100Mbpsに近づけることは可能です。ここでは通信速度を早くする3つの方法を解説します。通信速度が100Mbpsより大幅に遅いようであれば、これらを試すことで改善するかもしれません。
VDSL方式は光回線の最大速度ではなく、アナログ回線の最大速度までしか出ません。それと同じように、インターネットで使用できる通信速度は、回線の速度と使用しているケーブルや機材の規格のなかで、最も低い速度が最大速度となります。
使っているLANケーブルやブロードバンドルーターが、通信速度100Mbpsより低い規格だと、通信速度の最大値を下げていることになるのです。
【LANケーブル】
見た目では分かりにくいですがLANケーブルには規格があり、通信速度が100Mbpsより低い規格のものを使用していると通信速度は遅くなります。LANケーブルの規格はケーブルに記載されているので、確認してみてください。CAT.5の通信速度が100Mbpsなので、それ以上のものを選べば間違いないでしょう。
【ブロードバンドルーター】
ブロードバンドルーターも同様に、100Mbps以上の通信速度に対応しているものを選びましょう。無線LANで接続しているのであれば、「IEEE 802.11b」は11Mbps、「11g」「11a」は54Mbpsなので、「Wi-Fi 4」以降のものへ交換することで通信速度が速くなる可能性があります。
【無線LANの電波帯】
無線LANの電波には、障害物に強い2.4GHz帯と、電波干渉に強い5GHz帯があります。無線LANルーターとパソコンやスマホなどを使う部屋が離れているときは2.4GHz帯、家電やBluetoothを使う機器が多くて電波干渉がありそうなら5GHz帯と使い分けるといいでしょう。
通信速度を高速にするためには、インターネットの接続方式を切り替えることが必要です。
現在、インターネット上のほとんどで使われている通信規格にはIPv4とIPv6があります。「IP」とは「インターネットプロトコル(InternetProtocol)」の略で、インターネット上でコンピューター同士が通信を行うための規格です。「v4」と「v6」の「v」は「バージョン(version)」のことで、従来のものがv4、新しく普及しつつあるのがv6です。
ただ、新しい規格だからといっても、IPv4からIPv6へ変更すれば通信速度が速くなるというわけではありません。
IPv4では「PPPoE」という接続方式しか使えません。しかし、これは電話回線を使った通信を、イーサネット上で使えるようにしたもので、外部のネットワークから自宅の機器へ繋ぐとき、網終端装置を通過します。この網終端装置がボトルネックになって、通信量が増えたときに通信速度が低下することがあります。
これをIPv6でしか使えない「IPoE」という、イーサネットで直接インターネットに接続する方式へ切り替えることで、最大速度が速くなり通信が安定するのです。
IPv6への切り替えは、プロバイダがIPv6に対応していることを確認して申し込み、対応しているブロードバンドルーターを設定するだけです。プロバイダや機材が対応しているかわからなければ、プロバイダに確認してみましょう。
VDSL方式のまま、できる限りの速度を求めるのもいいですが、いっそのこと光配線方式へ変更すれば、確実に通信速度を速くすることができるでしょう。しかし集合住宅の配線方式を変更するためには、さまざまなクリアすべきハードルがあります。
まず必要なのは、マンションやアパートのほかの入居者との調整です。光回線の配線方式は、建物ごとに共通した方式を採用していることがほとんどです。建物全体の設備工事を行うことになるので、自分の住戸だけを光配線へ変更するのは難しいでしょう。
既存のVDSL方式を残したまま、光配線方式を併設するケースもありますが、集合住宅全体で一定数以上の契約が必要なことが多いので、他の入居者と足並みをそろえる必要があります。
次にオーナーや管理会社の許可を得なければいけません。VDSL方式では共有部分までは光回線が通っているので、必要な工事は共有部分から部屋までの配線です。共有部分での作業が必要になるため、管理会社の許可が必要となります。
また、新たに配線を引くため、オーナーの許可も必要です。建物が傷つくのを嫌がるオーナーだと、工事の許可がもらえないこともあります。
オーナーや管理会社の許可が得られても、建物の設備工事が大変だったり、他の入居者との調整がうまくいかなかったりすることもあります。そのときは個別に戸建タイプの光回線を引く方法がおすすめです。回線が分岐されることがないので、集合住宅タイプより通信速度も安定性も高くなるでしょう。ただし、建物の構造によっては光回線工事を行えないことがあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
VDSL方式の通信速度に不満があって光回線への変更をお考えなら、超高速回線のコミュファ光がおすすめです。
【最大10Gbpsの超高速回線】
コミュファ光は回線とプロバイダを一体化したサービスで、上りも下りも最大10Gbpsと超高速通信を提供しています。10ギガメニューなら、Wi-Fi 6やビームフォーミングに対応した無線LAN規格のホームゲートウェイが標準で使え、無線でも最大2.4Gbpsの高速通信が可能です。
【独自回線でいつでも快適】
また独自の回線を使用することで、時間帯による混雑が少ないのもメリット。さらに、インターネットの通信量を監視して、混雑によって通信速度が下がる前に回線を増強するので、いつでも快適に使うことができます。
【サポートも充実】
インターネットを安全に使えるサポートも充実しています。コミュファ光は、セキュリティ対策ソフト「ウイルスバスター クラウド月額版(1台版)」が標準で使えるほか、メールのウイルスチェックや迷惑メールの判定も自動で行なってくれます。
またオプションサービスの「安心サポートPlus」に申し込めば、パソコンやスマホなどの設定から、使い方までサポートしてくれるので、パソコン初心者でも安心です。
※本サービスはベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実際の使用における一定の通信速度を保証するものではありません。また、お客さまのご使用機器、設定状況、LAN環境などにより、通信速度は異なります。
※提供エリアについては、コミュファホームページのこちらをご確認ください。
※「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。
※Wi-Fi通信を行うには、Wi-Fi対応の機器が必要です。
※Wi-Fi 6標準提供(10ギガメニューのみ)による。ご利用にはWi-Fi 6対応の機器が必要です。
※ビームフォーミングは10ギガメニューのみ対応です。
※ビームフォーミングは子機側も対応している必要があります。
※ウイルスバスター クラウド 月額版はお客さまご自身にてインストールしてください。
※記載の利用台数は 1 台の端末に OS が 1 つの場合です。
※安心サポート Plus について詳しくはこちらをご確認ください。
光回線を引いていても、接続方式がVDSLだと思うより通信速度が遅いことがあります。原因はさまざまですが、通信速度が理論値の最大速度100Mbpsと比べて低すぎるなら、機器やケーブルの交換などで改善できるかもしれません。
それより理論値の高い接続方式に変更して、もっと快適な通信環境にしたいのであれば、コミュファ光で個別に光回線を引くことも検討してみてください。
コミュファ光は安定した高速通信と充実したサポートでご好評いただいています。ただし、集合住宅によっては回線を自由に引けないケースも多いので、まずはお気軽にご相談ください。
ご自宅の集合住宅へコミュファ光の回線が引けるかは、こちらからご確認いただけます。
お電話でのお申し込み
ご相談はこちら
営業時間 9:00~18:00(年中無休)
※他社契約解除料の金額によって最適なキャンペーンが異なります。他社乗り換えの場合、新規お申し込みいただく前に他社契約解除料の金額をご確認いただくとオペレーターよりお客さまに最適なキャンペーンをご案内することができます。
※新規お申し込み後にキャンペーンを変更することはできません。
チャットでの
お申し込みはこちら
画面右下のチャットサポートからオペレーターを介してコミュファ光新規お申し込みのご案内ができます。「コミュファ光ネットのお申し込みを検討しているお客さま」を押下後、「チャットオペレーターへつなぐ」を選択するとオペレーターへお繋ぎできますのでぜひご利用ください。
※チャットサポートが表示されない方はこちら
チャット新規受付窓口
営業時間 9:00~20:00(年中無休)
※表記の金額は、一部を除きすべて税込価格です。消費税計算の都合上、実際の請求額とは異なる場合があります。
記事の内容は記事公開日時点の情報です。サービスやキャンペーン内容が変更になっている場合がございますので最新の情報をご確認ください。
この記事を友達にシェアする
VDSLとは?光配線・LAN方式との違いや通信速度を改善する方法!
2022年6月30日