光回線サービスを検討する際に、「IPv6」(アイピーブイシックス)という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。しかしそもそもIPv6とはどういったものなのか、今自分が使っている回線がIPv6なのかどうか、またその確認方法を知らない方も多いはずです。
この記事では、IPv6が生まれた背景や概要、メリットについて解説した上で、IPv6接続の確認方法や接続できないときの対処方法を詳しくご説明します。
光回線サービスを検討する際に、「IPv6」(アイピーブイシックス)という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。しかしそもそもIPv6とはどういったものなのか、今自分が使っている回線がIPv6なのかどうか、またその確認方法を知らない方も多いはずです。
この記事では、IPv6が生まれた背景や概要、メリットについて解説した上で、IPv6接続の確認方法や接続できないときの対処方法を詳しくご説明します。
IPv6の接続方法などを確認する前にそもそもIPv6とは何なのか、また、従来のIPv4との違いなどについて理解を深めておいたほうが良いでしょう。
IPv6は「Internet Protocol Version 6」の略で、インターネット上で通信する際の手順(プロトコル)を定めた規格です。インターネット上の住所にあたる「IPアドレス」を、128ビットのデータで表すことで、合計約340澗(かん)個(1澗は10の36乗)という膨大な数のIPアドレスを管理することができるというもの。実用上は無限とも言えるIPアドレス数を端末に割り振ることができるようになるので、端末ごとに逐一IPアドレスを設定する手間が不要になります。これによりインターネットへの接続が簡単になり、端末同士でのデータ送受信もできるようになるのです。
IPv4は、IPv6が登場する以前の通信規格です。IPv6は128ビットデータで約340澗個のIPアドレスを管理できますが、IPv4は32ビットデータで、合計約43億個のIPアドレスしか管理できません。43億個と聞くと一見多そうに感じますが、世界の人口が約77億人(2020年時点)のため、1人に1端末分のIPアドレスを割り当てることができないということになります。インターネットの世界的普及により、利用できるIPアドレスが枯渇してきたため、この問題を解消する新しい通信規格が求められ、そして誕生したのがIPv6です。
IPv4に続き新規格IPv6が登場したことにより、現在両規格が混在する状態です。IPv4のみに対応しているサイトの場合、IPv6ではアクセスできないことがあります。そのような事態を避けることができるのが「IPv4 over IPv6」という技術です。これを使用することでIPv4とIPv6の両方で通信できるようになり、現在のような移行期間では特に必要な技術だといえるでしょう。IPv4 over IPv6は、「v6プラス」や「IPv6オプション」などと呼ばれることもあります。
インターネットの通信方式には、「PPPoE」と「IPoE」の2種類の方式があります。PPPoEは「Point-to-Point Protocol over Ethernet」の略で、その歴史は古く電話回線を用いたダイヤルアップでインターネット接続していた時代から用いられている方式です。従来使用されてきた「PPP」(Point-to-Point Protocol)方式を、LANの規格であるイーサネット(Ethernet)上で使用できるようにした技術で、旧規格のIPv4ではこのPPPoEを採用。PPPoEで接続するためには、ブロードバンドルーター・アダプタなどの通信機器を用意する必要があります。また、PPPoEによる接続は、これらの機器を必ず通過するため「トンネル方式」とも呼ばれることがあります。
IPoEは「IP over Ethernet」の略で、初めからイーサネットを通信に使う前提で開発されているため、「ネイティブ方式」と呼ばれることもあります。PPPoEとは違いイーサネット上でのIPを使った通信を前提としており、通信事業者によっては混み合うネットワーク終端装置を利用する必要がないため、混雑を回避することで速くなることも。
コミュファ光ではIPv4もIPv6もPPPoEで通信していますが、中部5県最速※のインターネット回線なのはなぜでしょうか。それは、ネットワーク終端装置が混雑する前に自社で回線を増強できる独自回線であるためです。通信が遅くなる理由は他にもさまざまあり、IPoEだからといって必ず遅くならないわけではありません。回線選びは接続方式だけでなく、実効速度で選ぶようにしましょう。
※愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県での個人宅向けFTTHサービスの上り/下り速度で速度一位タイであり、10ギガホームメニューが対象です。(2023年3月付け株式会社シード・プランニングの調査に基づく)
現在使用中のインターネット接続環境でIPv6に接続できているかどうかを確認するには、専用の確認ツールや確認サイトを使う方法と、パソコンの設定画面などで確認する方法があります。具体的な確認方法を見ていきましょう。
最も簡単な確認方法は、IPv6接続が確認できるサイトで状況を確認してみることです。コミュファ光のホームページに接続して、表示されたページの一番右下部分に「IPv6対応 via IPv6」のオレンジ色のアイコンが表示されていればIPv6で接続中です。また、「IPv6対応 via IPv4」の青色のアイコンが表示される場合は、IPv4でアクセスしていることを表します。
インターネットに接続しているパソコンがあれば、そのパソコンの設定画面(コントロールパネルやシステム環境)から、IPv6に接続しているかどうかを確認することができます。
【Windows(Windows 10)の場合】
・Windowsの検索フォームで「コントロールパネル」を検索
・コントロールパネルをクリックして開く
・コントロールパネル内の「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリック
・「アクティブなネットワークの表示」内の「接続:○○○○(パソコンによって表示が異なります)」をクリック
・「イーサネットの状態」内の「詳細」をクリック
・「ネットワーク接続の詳細」内をスクロールし、「IPv6アドレス」および「IPv6デフォルトゲートウェイ」になんらかの値(IPアドレス)が表示されていればIPv6で接続されています。
【Mac OSの場合】
・初期画面左上のリンゴマークをクリック
・「システム環境」をクリック
・システム環境内の「ネットワーク」をクリック
・ネットワーク内の右下「詳細」をクリック
・ネットワーク詳細内に、「IPv6アドレス」が表示されていれば、IPv6で接続されています。
IPv6で接続することでインターネットへのアクセスを高速化することが可能です。しかしIPv6で接続するためには、さまざまな条件を整える必要があります。IPv6に接続できない原因には、光回線・プロバイダやブロードバンドルーターがIPv6に対応していない、またはパソコンなどの接続設定ができていないことが考えられるでしょう。その他閲覧するサイトがIPv6に対応していないことも考えられます。確認方法、対処方法は以下の通りです。
IPv6に接続できない原因の1つが、光回線やプロバイダがIPv6に対応していない場合です。対応しているかどうかは対象の光回線やプロバイダの公式サイトなどで確認することができます。公式サイトで確認できないときは、サポートセンターに問い合わせてみてください。
対応していないときは、IPv6接続することはできませんので、契約前なら他の光回線やプロバイダを検討しましょう。契約中の光回線やプロバイダが対応していない場合は、他社への乗りかえを検討することをおすすめします。
光回線やプロバイダがIPv6に対応していても、使用するブロードバンドルーターが対応していなければIPv6での接続はできません。使用中または購入予定のブロードバンドルーターがIPv6に対応しているかどうかは、取扱説明書や製品サイトなどで確認することができます。取扱説明書などでも分からないときは、サポートセンターへ確認してみましょう。対象のブロードバンドルーターが対応していない場合は、他の機種の購入または買い替えを検討する必要があります。光回線・プロバイダがブロードバンドルーターをレンタルしている場合もありますので、契約しているプロバイダでのレンタル費用を確認し、購入価格と比較してからレンタルにするか購入するかを判断してもよいでしょう。中には無料でレンタルしているプロバイダもあります。
光回線・プロバイダやブロードバンドルーターがIPv6に対応していても、パソコンやブロードバンドルーターの設定が正しくしなければIPv6接続できません。パソコンの設定方法は次のようになります。
【Windowsパソコン(Windows 10)の場合】
・Windowsの検索フォームで「コントロールパネル」を検索
・コントロールパネルをクリックして開く
・コントロールパネル内の「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリック
・「アクティブなネットワークの表示」内の「接続:○○○○(パソコンによって表示が違う)」をクリック
・「イーサネットの状態」内の「プロパティ」をクリック
・「イーサネットのプロパティ」内の「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」にチェックを入れてOKをクリック
【Mac OSの場合】
・初期画面左上のリンゴマークをクリック
・「システム環境」をクリック
・システム環境内の「ネットワーク」をクリック
・ネットワーク内の右下「詳細」をクリック
・ネットワーク詳細内の「TCP/IP」タグをクリック
・TCP/IP内の「IPv6の設定」のプルダウンメニューで「自動」を選択しOKをクリック
ブロードバンドルーターの設定方法は機種によって異なりますので、対象機種の取扱説明書などで確認しましょう。
IPv6接続状況をすぐに確認したいときは、上記でもご紹介したこちらのコミュファのサイトで簡単に確認することができます。
現在はIPv4からIPv6への移行期間にあたるため、IPv6に対応しているサイトと対応していないサイトが混在している状態です。GoogleやYouTube、Facebook、Instagramなどの大手サイトはすでに対応済ですが、その他の大手サイトでは未対応のところも存在します。しかし、将来的にはさらに対応サイトが増えていることが見込まれるでしょう。IPv6ではIPv6未対応のサイトへの接続ができません。しかし、先にご紹介したIPv4 over IPv6技術を活用することで、IPv6でも接続できるようになります。ただしその際、技術上の問題で速度が遅くなることがあるので、その点だけ注意しておきましょう。
IPv6はIPアドレスが枯渇するIPv4に変わって新しく登場した通信プロトコルで、従来のPPPoE方式とIPoE方式の2つの方式があります。コミュファの光回線は、PPPoE方式ながら自社の独自回線を混雑する前に増強することで、10ギガメニュー※1で中部5県最速のインターネット回線を実現しています。加えて、24時間トラフィックの混雑状況を監視している※2ので、時間帯による混雑の発生も抑えられています。
プロバイダ一体型はもちろん、お客さまがプロバイダを選べるプロバイダ選択でも、プロバイダが対応していればIPv6接続が可能です。コミュファ光でのIPv6対応状況はこちらからご確認いただけます。
加えて、コミュファの高速インターネット回線「ホーム10G」は独自回線を使用しており、常に接続状態を監視しているので、時間帯による混雑などの発生も抑えられています。
また、コミュファは初期費用、光ネット工事費無料※3のキャンペーンや特典も実施していますので、高速で快適なインターネット回線を手軽に始めることができます。
コミュファの光回線の詳細は、こちらからご覧ください。
インターネットの世界的普及によるIPアドレスの枯渇問題を解決するために誕生した通信規格のIPv6。IPv6の登場によって、128ビット長のデータで膨大なIPアドレス空間を管理することができるようになりました。IPv6の登場により、端末ごとに逐一IPアドレスを設定する必要がなくなることでインターネットへの接続が簡単になったり、端末同士でのデータ送受信もできるようになります。
IPv6でインターネット接続するには、光回線・プロバイダや使用するブロードバンドルーターがIPv6に対応していることが必要条件です。また、プロバイダやブロードバンドルーターが対応していても、パソコンやブロードバンドルーターの設定によっては使えなくなっているときもあります。それらの状態を確認し必要な場合には設定を変更しましょう。
コミュファ光はもちろんIPv6対応。IPv6対応の光回線・プロバイダをお探しなら、コミュファ光をぜひご検討ください。
お電話でのお申し込み
ご相談はこちら
営業時間 9:00~18:00(年中無休)
※他社契約解除料の金額によって最適なキャンペーンが異なります。他社乗り換えの場合、新規お申し込みいただく前に他社契約解除料の金額をご確認いただくとオペレーターよりお客さまに最適なキャンペーンをご案内することができます。
※新規お申し込み後にキャンペーンを変更することはできません。
チャットでの
お申し込みはこちら
画面右下のチャットサポートからオペレーターを介してコミュファ光新規お申し込みのご案内ができます。「コミュファ光ネットのお申し込みを検討しているお客さま」を押下後、「チャットオペレーターへつなぐ」を選択するとオペレーターへお繋ぎできますのでぜひご利用ください。
※チャットサポートが表示されない方はこちら
チャット新規受付窓口
営業時間 9:00~20:00(年中無休)
この記事を友達にシェアする
IPv6の確認方法は?IPv6に接続できないときの対処法も解説
2022年7月4日