VPSとは何か?共用サーバとの違いとサービスの選び方を徹底解説!

自分のWebサイトを公開したい、独自のアプリケーションを利用したい、そんなときに注目されているのが「VPS」(仮想専用サーバ)です。なんとなく名前は聞いたことがあるけれど、VPSが何かよく分からないという方もいるのではないでしょうか。そもそも仮想専用サーバとは何か?共用サーバや専用サーバとの違いは?など、VPSに関する疑問は多く、難しいという印象を持たれがちです。

この記事では、VPSの概要を分かりやすく解説するとともに、メリットやデメリット、VPSに適した用途を紹介。VPSサービスを比較検討する際のポイントや、その選び方についてなど、多方面からVPSについて詳しく解説します。

VPSとは何か?

まず、理解しておきたいのがVPSの仕組みと、ほかのサービスとの違いについて。そもそもVPSとは何か?という疑問をひとつずつ解明して、理解を深めていきましょう。

VPSの仕組み

VPSとは、「Virtual Private Server」の略で「仮想専用サーバ」のこと。1台の物理サーバに、複数の仮想サーバを構築する仕組みです。仮想サーバごとに、CPUやメモリが割り当てられているため、ほかのユーザの影響を受けにくいという特長があります。

仮想サーバごとにOSを導入して、管理者権限(root権限)を持って運用できる点が最大の魅力といえるでしょう。設定変更やアプリケーションのインストールなどのカスタマイズも自由ですが、その反面、設定や運用はユーザが行う必要があり、維持・管理にはサーバの知識が必要です。

134_sub1

共用サーバとは、1台のサーバを複数のユーザで共有する仕組みのこと。1台の物理サーバを複数のユーザで共有する点はVPSと同じですが、VPSは管理者権限を持って運用できる点が、共用サーバとの大きな違いです。

【共用サーバのメリット】
複数のユーザで共有するため、VPSより低コストでレンタルが可能。また、必要なアプリケーションが用意されているため、サーバに関する知識がなくても、維持・管理が簡単というメリットがあります。

【共用サーバのデメリット】
共有サーバはVPSのように管理者権限を持つことはできません。また、ほかのユーザがアクセスの多いWebサイトを公開していたり、負荷の大きなプログラムを運用していたりすると、自分のWebサイトの表示速度が遅くなるなどのデメリットがあります。

VPSと専用サーバとの違い

専用サーバとは、1台の物理サーバを1人のユーザが占有できる仕組みのこと。VPSで占有できるのは仮想サーバですが、低コストでレンタルできる点が、専用サーバとの大きな違いです。

【専用サーバのメリット】
専用サーバは物理サーバを占有するため、ほかのユーザの影響を受けることがありません。また、VPSと同じように管理者権限があるため、アプリケーションのインストールはもちろん、OSを選ぶこともできます。

【専用サーバのデメリット】
物理サーバを占有できるという点はメリットでありながら、高コストになりがちです。VPSと同じように、設定や運用をユーザが行う必要があり、サーバに関する知識が求められます。ただし、専用サーバの場合、運用代行も可能。また、専用サーバではスペックが固定され、変更する場合には費用がかかる可能性もあります。

VPSとクラウドサーバとの違い

クラウドサーバは、VPSのように仮想サーバを構築する仕組みです。必要に応じてCPUやメモリ、ストレージ容量などを、拡張したり縮小したりできるなど柔軟性の高い点が、VPSとの大きな違いだといえるでしょう。

【クラウドサーバのメリット】
クラウドサーバの多くは使った分だけ課金される「従量課金制」で、使用料金を抑えることが可能です。また、複数のサーバを使って構成することで、負荷を分散したり、ローカルネットワークを構築したり、柔軟性が高いというメリットがあります。

【クラウドサーバのデメリット】
時間単価にするとVPSよりも高コストになりがちです。CPUやメモリ、ストレージ容量などを拡張しすぎると、想定以上に費用がかかるというデメリットがあります。

VPSのメリット・デメリット

ここまで、VPSと、ほかのサーバとの違いを解説してきましたが、改めてVPSのメリットとデメリットを整理してみましょう。

VPSを利用するメリット

VPSには、おもに以下の3つのメリットがあります。

【管理者権限が持てる】
1台の物理サーバに、複数の仮想サーバを構築するため、割り当てられた仮想サーバを占有できます。独自のOSを導入して、管理者権限を持って運用できる点が大きなメリット。好きなアプリケーションをインストールしてカスタマイズも楽しめます。

【リソースを占有できる】
共用サーバとは異なり、CPUやメモリ、ストレージ容量などのリソース(資源)が、あらかじめ割り当てられているため、ほかのユーザの影響を受けにくいというのもVPSの特長のひとつ。そのため、アクセスが不安定になることが少なく、安定して稼働することができます。

【サービスとコストのバランスがよい】
共用サーバでは自由度が少なくもの足りない、専用サーバではコストがかかりすぎるというとき、最適なのがVPS。前述の通り、専用サーバのように管理者権限を持って運用できるうえに、専用サーバより低コストで利用が可能です。

VPSを利用するデメリット

VPSには、おもに以下の3つのデメリットがあります。

【共用サーバよりは高コスト】
共用サーバは月額数百円のサービスが一般的ですが、VPSは自由度が高い分、CPUやメモリ、ストレージ容量によっては月額数千円や数万円かかるようなサービスも。共用サーバより利用料金が高額で、ランニングコストが高くなりがちなため、コストを重視する方には向きません。

【運用にスキルが必要】
管理者権限がある代わりに、設定や運用は、ユーザ自身で行う必要があるため、サーバに関するある程度のスキルや知識が必要となります。サーバのカスタマイズが必須でない場合は、共用サーバの利用を検討しましょう。

【大規模システムには不向き】
VPSは、小規模システムに適したサービスです。大規模システムを構築したい場合には、スペックが足りない可能性もあり、専用サーバを検討する必要があります。

VPSに向いている用途

VPSは、個人の利用や小規模なシステムの構築、独自アプリケーションの運用などに適したサービスです。VPSを使って具体的にどのようなことができるのか、おもなケースを例にVPSに向いている用途を紹介します。

個人でWebサーバを構築する場合

個人でWebサーバを構築するとき、共用サーバではサーバソフトウエアが「Apache(アパッチ)」しか使えないなど、制約がある場合がほとんど。VPSでは、同じように無料で使える「Nginx(エンジンエックス)」など、より処理速度が速く、メモリ消費量を抑えやすいWebサーバソフトウエアを選ぶことも可能です。

VPSでは、自分が使いたいプログラミング言語をサーバにインストールして、自由にカスタマイズできるので、Webサーバについてもっと知りたい、深く理解したいというときに、学習環境としても活用できます。

独自のアプリケーションを動かす場合

共用サーバでは、自由度が低く、利用できるアプリケーションが限られていることも。VPSでは、自由に環境が設定できるため、独自のアプリケーションの運用も可能です。

たとえば、「Backlog(バックログ)」「Redmine(レッドマイン)」など、プロジェクト管理用のアプリケーションをインストールして、プロジェクトを管理すれば、スケジュール管理や業務効率の向上が期待できます。

また、チームでプログラムを開発する場合にも、VPSを開発環境として活用することで、コードを共有しながら開発が可能。プログラムの開発期間のみ、高性能なVPSを使用することで、コストを抑えることもできます。

サーバを24時間365日稼働する場合

個人でサーバを構築する場合、24時間365日稼働すると、サーバから発生する熱の処理や光熱費がかかるなど、ハードルが高くなりがち。そんなとき、VPSなら物理サーバの管理をVPS事業者に任せながら、24時間365日安定して稼働できる、高性能な個人用サーバを構築できます。

たとえば、複数のプレイヤーで同時にプレイするマルチプレイ用のゲームサーバとして活用したり、FXや仮想通貨などの自動売買ツールを稼働してトレーディング用サーバとして活用したりといった使い方もできるでしょう。

ファイルサーバ(オンラインストレージ)を構築する場合

リモートワークや在宅勤務で、離れた場所でデータ共有をしなければならないケースが増えている昨今。VPSなら、どこからでもファイルにアクセスできる、自社専用の「オンライン型のファイルサーバ(オンラインストレージ)」を構築することも可能です。

また、プライベートや家庭でも、映像や音楽をVPSにアップしておくことで、いつでも好きなときにストリーミング再生できます。家族の写真や動画の保管にも便利です。

メールサーバを構築する場合

自社でメールサーバを常時運用すると、光熱費や管理費などが負担になることも。VPSを活用することで、物理サーバの管理やセキュリティ対策などをVPS事業者に任せられるため、コストを抑えながら効率よくメールサーバを構築することが可能です。

VPSサービスの料金・性能などの比較検討

それぞれのVPSサービスには、CPUのコア数やメモリ、ストレージの容量や種類など、スペックによっていくつかのプランがあります。同等のスペックで利用料金の比較をするなど、条件を揃えて確認し、自分に合ったVPSサービスを選びましょう。

VPSサービスの料金比較

料金比較で迷うときは、基準となるスペックを設定することがポイント。
たとえば「CPU4コア」「メモリ4GB」「ストレージ容量100GB」といったように条件を設定します。このスペックで、どのくらいの利用料金になるかを、いくつかのVPSサービスで比較してみましょう。

同じスペックで利用料金に差がある場合、その原因となっている条件を確認します。VPSサービスによっては、回線速度(10Gbps以上)が速い、処理速度の速いストレージ(RAID10対応SSD)を採用しているなど、ほかにはない魅力がある場合も。

必要なスペックは用途によって異なります。スペックが高くなるほど利用料金は高額になるので、自分の用途と予算に合ったスペックを選ぶことが大切です。

使用するアプリケーションが決まっている場合は、アプリケーションの推奨スペックを参考にすると選びやすいでしょう。また、スペックで迷う場合は、簡単にプランを変更できるVPSサービスを選ぶという方法も検討してみてください。

最低利用期間について

134_sub2

スペックとあわせて、必ず確認してもらいたいのが最低利用期間について。契約期間に制約があり、短期間の利用では高額になってしまうケースもあります。開発中のプログラムやWebサービスの動作確認など、短期間で利用したい場合は、1時間や1日から利用できるVPSサービスを検討するのもおすすめです。

VPSサービスの選び方

VPSサービスを選ぶときは、「コストパフォーマンス」「使いやすさ」「安全性」など、3つのポイントをかしこく比較検討して、自分の用途に合った最適なVPSサービスを選びましょう。

コストパフォーマンス重視で選ぶ

VPSサービスは、単純に料金が安いサービスを選べばよいというものではありません。必要なスペックが不足していては、希望の用途を満たせず本末転倒です。料金を比較するときは、コストパフォーマンスで判断しましょう。

CPUやメモリ、ストレージ容量などサーバのスペックに対して、単位時間あたりの利用料金を比較することで、それぞれのVPSサービスのコストパフォーマンスが判断できます。当たり前のことですが、同じ利用料金なら、スペックの高いサービスを選ぶ方がおトク。逆に、同じスペックのサービスなら、利用料金の安いサービスを選びましょう。

使いやすさで選ぶ

VPSサービスは、前述の通り、管理者権限を持ってサーバを自由にカスタマイズできるところが魅力ですが、これはつまり、ユーザ自身でサーバを設定する必要があるということ。

サーバの設定を行うコントロール画面が使いやすいか、サーバ監視やトラブル対応といったサポート体制は充実しているか、テンプレートが用意されているかなど、サーバの使いやすさは重要なポイントです。サーバの設定に不安がある方は、使いやすさを重視して選ぶとよいでしょう。また、無料の試用期間が設定されているVPSサービスなら、サーバの使用感を実際に試せるので、安心して契約できます。

安全性を重視して選ぶ

サーバの安全性も重要なポイント。いつでも、どこからでもアクセスできるサーバは、便利な反面、外部からサイバー攻撃を受ける可能性も否定できません。サイバー攻撃を受けると、サーバがダウンしてしまうこともあり、サーバの運用に大きな影響をもたらします。

そのため、セキュリティ対策がしっかりしたVPSサービスを選ぶこと、さらに、万が一に備えてデータをバックアップしておくと安心です。

また、Pマーク(プライバシーマーク)やISMS(Information Security Management System)を取得するなど、情報セキュリティへの取り組みについて情報を公開しているVPS事業者を選ぶことも、重要な基準のひとつとなるでしょう。

VPSへの接続環境も重要なポイント

せっかく自身に合ったVPSサービスを選んでも、ネット回線が遅ければ宝の持ち腐れです。そんな時におすすめなのが、コミュファ光です。コミュファ光の10ギガメニューなら、上りも下りも最大10Gbpsの超高速通信を提供しています。さらに、高速無線LAN規格である「Wi-Fi 6」を標準提供しているので、無線LANで快適にVPSをご利用いただけます。
またコミュファ光は独自回線。多くの人がインターネットを利用する時間帯でも混雑が少なく、高速通信が可能な安定性を兼ね備えています。
VPSのサービスやスペックに考えが及びがちですが、それらは生かしきれるネット回線があってこそ。速くて安定したコミュファ光のネット回線はVPSサービスにぴったりです。

※本サービスはベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実際の使用における一定の通信速度を保証するものではありません。また、お客さまのご使用機器、設定状況、LAN環境などにより、通信速度は異なります。
※提供エリアについては、コミュファホームページをご確認ください。
※独自回線は一部エリアを除きます。
※「Wi-Fi」はWi-Fi Allianceの登録商標です。
※Wi-Fi通信を行うには、Wi-Fi対応の機器が必要です。
※Wi-Fi 6標準提供(10ギガメニューのみ)による。ご利用にはWi-Fi 6対応の機器が必要です。

まとめ

共用サーバでは自由度が少なくもの足りない、専用サーバではコストがかかりすぎる、そんなとき人気のVPS。いわば、共用サーバと専用サーバのいいところをあわせ持つサーバです。自由度が高い反面、ユーザ自身で設定や管理をするため、サーバに関する知識が必要になるなど、サーバ初心者には少しハードルが高いと感じることも。

初めてVPSを使用するときは、料金やスペックだけでなく、サポート体制が充実していたり、試用期間が設定されていたり、使いやすさで選ぶと安心です。コストや仕様を比較検討して、自分の用途に合った最適なVPSサービスを選びましょう。

WEBでの
お申し込みはこちら

※物件が見つからない場合はお電話でお問い合わせください。

お電話でのお申し込み
ご相談はこちら

営業時間 9:00~18:00(年中無休)

※他社契約解除料の金額によって最適なキャンペーンが異なります。他社乗り換えの場合、新規お申し込みいただく前に他社契約解除料の金額をご確認いただくとオペレーターよりお客さまに最適なキャンペーンをご案内することができます。

※新規お申し込み後にキャンペーンを変更することはできません。

チャットでの
お申し込みはこちら

画面右下のチャットサポートからオペレーターを介してコミュファ光新規お申し込みのご案内ができます。「コミュファ光ネットのお申し込みを検討しているお客さま」を押下後、「チャットオペレーターへつなぐ」を選択するとオペレーターへお繋ぎできますのでぜひご利用ください。
※チャットサポートが表示されない方はこちら

チャット新規受付窓口
営業時間 9:00~20:00(年中無休)

※表記の金額は、一部を除きすべて税込価格です。消費税計算の都合上、実際の請求額とは異なる場合があります。

記事の内容は記事公開日時点の情報です。サービスやキャンペーン内容が変更になっている場合がございますので最新の情報をご確認ください。

134_main

この記事を友達にシェアする

VPSとは何か?共用サーバとの違いとサービスの選び方を徹底解説!

2024年1月30日